信州木祖名産木櫛お六櫛

信州木祖名産木櫛お六櫛

信州木祖名産木櫛お六櫛について

「お六櫛」は藪原神社の境内社のひとつ、櫛の神様をおまつりする「八品社」を奉斎する櫛職人たちが挽く木櫛の愛称で、江戸時代中ごろ、凡そ三〇〇年以上前に生産が始まったといわれています。

そのむかし、お六という娘が頭痛に悩まされていたところ、「ミネバリ」の木を用いて櫛を作り、髪をとかせば治るであろうというお告げに従ったところ、頭痛が治ったとの言い伝えから「お六櫛」と名づけられました。

材料の「ミネバリ(学名オノオレカンバ)」は木曽地域に自生する樹木で、標高が高く寒冷多雨な環境のため、一年間に成長するのは直径僅か〇、二㍉と長い時間をかけて大きくなります。このため、目の詰まった、大変堅く強い粘りがあるのが特徴といわれています。

櫛挽きには、樹齢三〇〇~四〇〇年のミネバリを伐採後、数十年かけて自然乾燥させた材が使用されます。技と材料を先祖から代々受け継ぐ職人たちは、現在も「八品社」に日参して心身を清め、誠心をもって櫛を挽いています。

また高円宮妃殿下用大垂髪結御櫛一式、秋篠宮妃殿下用御額櫛一式、皇后即位式用御額櫛一式、皇太子妃殿下御婚儀用御額櫛一式などの奉製も八品社奉斎の職人によっておこなわれています。

T The New York Times Style Magazine: Japan,「ビュリー」のヴィクトワール、”お六櫛”の作り手を訪ねる

これまで長谷文庫が展開した主な振興活動は次の通りです。

平成23年(2011)
5月、モナコ公国ハノーファー公妃カロリーヌ公女殿下拝謁。神道と櫛について説明、お六櫛を献上。

8月、カンヌ市カールトンホテル「ギャラリー・ドゥ・カールトン」にてお六櫛を展示紹介。

平成24年(2012)
6月、「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー」と共同プロジェクト開始。

平成27年(2015)
6月、「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー」パリ本店にて「お六櫛」頒布始清祓式を斎行

10月、「フィガロマガジン(仏)」にて初めてお六櫛紹介

11月、「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー」創業者ラムダン・トゥハミ氏、仏ジャーナリストバドゥルディン・サイド氏来社、正式参拝

12月、「フィガロマガジン」レポーター、ミハエル・シュトレンベルク氏、写真家クリストファー・ピリーツ氏来社、正式参拝

平成28年(2016)
2月、「フィガロマガジン(仏)」にて再びお六櫛紹介

T The New York Times Style Magazine: Japan,「ビュリー」のヴィクトワール、”お六櫛”の作り手を訪ねる

Video clip made by Buly 1803, Beauty Adventures, “Made in Kiso”

YouTube

By loading the video, you agree to YouTube's privacy policy.
Learn more

Load video

平成28年(2016)
7月、テレビ大阪「和風総本家」にてお六櫛紹介

平成29年(2017)
2月、日本経済新聞への寄稿記事にてお六櫛紹介

4月、「オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー」創業者ヴィクトワール・ドゥ・タイラック氏正式参拝

6月、「T: The New York Times Style Magazine」「T JAPAN Design & Luxury」にてお六櫛特集

平成30年(2018)
10月、「コスメティク・ヴァリー」ガラ・ディナーにて祝辞挨拶のなかでお六櫛を紹介、LVMH事務総長などへお六櫛寄贈

令和元年(2019)
8月、銀座「たくみ」にて初めてお六櫛取扱頒布開始

令和2年(2020)
2月、公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団機関紙「伝統と文化43号」にて初めてお六櫛の特集記事掲載

令和4年(2022)
6月、モナコ公国、アルベール二世大公財団において、大公殿下、ガブリエラ公女殿下、ジャック公世子殿下、ご参列の神事を斎行、併せて公女・公世子両殿下にお六櫛を献上

八品社について

ご祭神 伊奘冉尊 別名 八品大明神
ご鎮座 文化十三年五月(一八一六)
鎮座地 藪原神社境内
例 祭 五月十五日

六世紀頃、八種の櫛を持った渡来人が、我が国に櫛の製法を伝えたことから、社名を「八品社」と称します(八品は八種の櫛を作る器具という説もあります)。